top of page

第3回広域連携事例検討会

  • sk43263
  • 2024年12月13日
  • 読了時間: 2分

第3回広域連携事例検討会を12月10日(火)午後、会津若松医師会付属会津准看護高等専修学校において『複数の複雑な課題を持つ家族への支援~50代の引きこもりの子と要支援の親への支援』をテーマに事例検討会を開催しました。市町村の地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、相談支援事業所、行政機関等から運営スタッフを含め50名の参加がありました。


当日は会津美里町包括支援センターの三津谷さんから提供された上記の事例を、「見える事例検討会」の手法により、会津若松市若松第3地域包括支援センターの森山氏、会津若松市在宅医療・介護連携支援センターの長谷川氏がファシリテートし、アセスメントや支援プランの検討を行いました。また、会津保健福祉事務所障がい者支援チームの黒田保健技師により、引きこもりの人を支援する事業の紹介もありました。


参加者からは、「初めて見える事例検討会に参加、アセスメント、課題、支援の検討は普段行っている内容のはずだが、見える化することで情報収集・整理ができ、大変勉強になった。」「異なる職種の方からの意見を聞くことができてよかった。」「公的な機関の参加もあり、いろいろな事業があることがわかった」等、大変有意義な研修であったことの感想が多く寄せらせました。


次回はオンラインで令和7年2月13日(火)13:30~開催します。お楽しみに!

(事例検討の写真はプライバシー保護のために加工しています。)





最新記事

すべて表示
令和7年度住民向け成年後見講座

創作劇『秋の光のなかで~人生の秋を温かく照らす地域の光~』とトークセッション『安心ライフのひけつ』 本作『秋の光のなかで』は、認知症の進行や老いに直面する高齢夫婦の日常を、温かなユーモアと人情で描いたホームドラマ形式の演劇です。...

 
 
 
令和7年度第2回広域連携事例検討会のご案内

日時 ①令和7年9月19日(金) 13:30~15:30 ②令和7年9月30日(火)  13:30~15:30 対象者 会津若松市、北塩原村、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町の行政担当者、社会福祉協議会、地域包括支援センター、...

 
 
 

Comentarios


bottom of page