top of page
DJI_0041.jpg
​事業概要
アンカー 1
会津権利擁護・成年後見センターの
主な活動内容

出前講座

住民の皆さんや支援者の方向けに成年後見制度や中核機関の役割等の内容の講座を無料で行います。

老人クラブや地域のサロン活動のメニューの一つとしてご活用頂けます。

(別添 出前講座貼り付け)

住民向け講演会

成年後見制度に関する理解と制度の利用促進が図られることを目的に関係機関・団体の有志が劇団を結成して上演する創作劇とエンディングノート・任意後見制度に関するシンポジウムを開催します。

  • 10月22日(水)13時30分~15時30分 会津若松市文化センター    定員200名

  • 10月5日(日)13時30分~15時30分 三島町・交流センター山びこ  定員100名

研修会

行政、関係機関、専門職等を対象に成年後見制度の概要や意思決定支援に関するテーマで支援者向けと市町村担当者向けの研修会を開催します。

 

  • 支援者向け研修会  8月と令和8年1月

  • 市町村担当者向けの研修会  11月開催予定  地域における権利擁護支援体制の構築に向けて

  • 住民向けの研修会 … 10月開催の住民向け講演会にご参加ください。他、出前講座をご活用ください。

広域連携事例検討会

介護支援専門員、相談支専門員、医療ソーシャルワーカー等の福祉・医療の相談職等が、下記のテーマについて市町村の枠を超えて参集し、権利擁護に関する課題等の把握を行い、対応方法を検討します。テーマへの取り組み方と共に、他市町村の取り組みや状況についての情報交換等の機会にもなります。時間は毎回の開催です。

 

  • 7月15日(火)13時30分~15時30分  会津准看護高等学校 「身寄りのない人への入退院支援」

  • 7月23日(水)13時30分~15時30分  柳津町役場        同上

  • 9月19日(火)13時30分~15時30分  会津准看護高等学校「障がいのある子と高齢の親への支援(8050)

  • 9月30日(火)13時30分~15時30分  昭和村・すみれ荘     同上

  • 11月18日(火)13時30分~15時30分 会津准看護高等学校 「見える事例検討会」

  • 11月26日(水)13時30分~15時30分 金山町開発センター   同上

後見人等支援のための事例検討会

成年後見に関する事例を法律職及び福祉職が事例提供し、様々な職種が一堂に会して援助・支援の方向性を検討します。4月から12月まで原則第2月曜日の18時~19時、會津稽古堂で開催します。

令和7年は8月と10月のみ、第1月曜日に開催します。

 

  • 4月14日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 5月12日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 6月9日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 7月14日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 8月4日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂、検討会後に暑気払い

  • 9月8日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 10月6日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 11月10日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂

  • 12月8日(月)18時00分~19時00分  會津稽古堂、検討会後に忘年会

巡回相談会

成年後見の利用等にかかわる相談会を各町村で行います。予約制ですので、お住まいの町村役場担当課へお申込み下さい。

(会津若松市民の方は会津若松市社会福祉協議会で実施している権利擁護相談会へお申込み下さい。)

 

  • 5月29日(木)13時30分~15時 北塩原役場

  • 6月24日(火)13時30分~15時 会津坂下町社会福祉協議会

  • 7月29日(火)10時~11時30分 昭和村すみれ荘

  • 7月29日(火) 13時30分~15時 金山町開発センター

  • 8月28日(木)13時30分~15時 会津美里町役場

  • 9月25日(木)13時30分~15時 猪苗代町役場

  • 10月29日(水)10時~11時30分 柳津町ふれあい館

  • 10月29日(水)13時30分~15時 三島町公民館

  • 11月27日(木)10時~11時30分 湯川村役場

  • 11月27日(木)13時30分~15時 磐梯町社会福祉協議会

『わたしの思いノート』の活用について

当センターでは、令和6年度『エンディングノート作成ワーキンググループ』を組織し、市町村、福祉医療の専門職から様々な助言のもと、『わたしの思いノート』を作成しました。

 

『わたしの思いノート』は、人生の最期まで自分らしく過ごすため、これから起こるできごとについて、自分の気持ちや希望を書き留めておくものです。ご自身の思いを自由に書けるよう記入欄をたくさん設けました。

 

 ご自身のこれからについて、何から、どう考えたらよいか、書くことを通して整理することができます。また、これからに備えるための豆知識、相談窓口も掲載してありますので、ぜひご活用ください。 

 

このノートは、会津圏域11市町村(会津若松市、北塩原村、磐梯町、猪苗代町、会津坂下町、湯川村、柳津町、三島町、金山町、昭和村、会津美里町)で作成しました。当ホームページ、もしくは、お住まいの市町村ホームページにも掲載予定ですので、ダウンロードしてご利用ください。また、お住まいの市町村の窓口(高齢・障がい等の福祉の窓口)から印刷したものを受け取ることもできますので、窓口へお声がけください。 

 

※当センターでは『わたしの思いノート』の書き方、活用についての出前講座(無料)も行っております。成年後見制度に関する内容もありますので、ご希望の日時、内容を当センターへお申し込みください。

わたしの思いノート【PDF版】

わたしの思いノート(記載例)

わたしの思いノート【Word版】

携帯版わたしの思いノート【Word版】(記載例付)

年間計画

​活動報告

年間計画

2025年度

​年間活動計画

2024年度

センター事業報告書

2023年度

センター事業報告書

bottom of page